動画の台本
多分に漏れず僕もSNSをしています。仕事に関する発信はInstagram、公私併用はXとしています。Instagramも【事務所公式】としたものを作っていて、そこでは成年後見と事業承継のリール動画を上げています。1分程度の動画で、毎日曜日に1本ずつ投稿しています。昨年8月の船井総研のSNSセミナーに参加してから、そういう流れに至っています。目標はSNSによる集客です。
毎月5本の台本を船井総研側で作ってくれる、動画編集もしてくれる、こちらとしては単に撮影するだけ、から始まりました。3か月間の指導です。結果的には集客にはつながっておらず、もう3か月延長して動画を自分で編集するところまで指導してもらうことにしました。費用対効果の視点で言えば、完全に赤字です。ですが、この動画配信が安定した集客に繋げられるのであれば、と思っています。自分で編集できなければそれで終わってしまうと思ったからです。
それでも3か月が過ぎて得た物もあります。台本を毎月頂いているのですが、だんだんと自分で修正するようになりました。今月は5本の台本をほとんど自分で編集するようになりました。そこで実感したことは、僕レベルであっても成年後見と事業承継に関しては、一般の人よりは知識があることを確認できました。少しは経験が蓄積されていたようです。また、船井総研の担当者にお聞きしたところ、台本作成をChatGPTで作成しているとのことで、自己流ですが、少しChatGPTを使えるようになりました。もちろん無料版です。ですが、テーマをより絞って質問できるので、台本もより専門性の高いものになってきています。この2点が、現時点での僕の成果です。
明日、作成した動画の編集方法をご指導いただきます。正直なところ、ランサーズか何か、外部の業者に委託するという方法もあるとは思います。でも、それはもう少し先の話です。まずは、やれるところまで自分でやる、これも一つの営業活動です。