シリーズ「成年後見」その2:ケアマネに知ってほしい「法定後見」の活用法

 今回は、ケアマネジャーや介護現場の専門職の方が日々直面する、「契約や財産管理で困っている高齢者のご支援」の課題に焦点を当てます。 「後見が必要かもしれない」けれど、どうしたら良いかわからない 日々の業務の中で、次のよう

シリーズ「成年後見」その1:親の金銭管理が不安…それ、実は「行政書士に相談するサイン」かもしれません

「最近、親のお金の使い方が気になる…」「通帳の減りが早い気がする」「知らない訪問販売の契約書が机の上に置いてある」 そんな小さな違和感や不安は、実は「成年後見制度を考えるタイミングかもしれない」サインです。 放置するとど

シリーズ「成年後見」その0:成年後見シリーズを始めます

 前回まで、5回シリーズで「事業承継」についてお伝えしてきました。ご覧いただいた方には感謝申し上げます。今回はテーマを大きく変え、「成年後見」について、全5回でお届けします。なぜ成年後見なのか。それは、日々の業務の中で、

シリーズ「事業承継」その5(最終回):事業承継を成功させるために――専門家と歩む安心のステップ

 これまでのシリーズでは、第1回:事業承継とは何か・会社を畳む前に知っておいた方が良いこと第2回:まずは自社の現状を正しく知ろう第3回:「親族内承継」のメリット・デメリット第4回:後継者不在の選択肢として「従業員承継」「

シリーズ「事業承継」その4:後継者不在の選択肢【従業員承継・第三者承継】

 「事業承継=親族に引き継ぐ」、というイメージは根強くありますが、現実には「親族に適任者がいない」「子どもに継ぐ意欲がない」「そもそも子供がいない」といった事情も珍しくありません。そうしたときに、「従業員承継」や「第三者

シリーズ「事業承継」その3:「親族内承継」のメリット・デメリット

 事業承継を考える際、多くの経営者がまず思い浮かべるのは「子どもや親族に引き継がせる」という選択肢ではないでしょうか。しかし、いざ現実的に検討を始めると、さまざまな不安や迷いが生じるのも事実です。今回のテーマは「親族内承

シリーズ「事業承継」その2:「自社の現状を正しく知る」とは?

 前回、「まずは『今、自分の会社がどんな状況にあるのか』を知ることから始めること、これが大事」とお話ししました。では具体的に何をしたらいいのか?やるべきことは「定款の見直し」「株式の内容チェック」「許認可の確認」の3つで

シリーズ「事業承継」その1:事業承継って何?「会社を畳む前に知るべき」経営者が抱える3つの悩み

 まずは、「事業承継って何?」というところから改めて考えてみましょう。「事業承継」とは、簡単に言えば「会社や事業を次の世代に引き継ぐこと」です。引き継ぐ相手には、3つのパターンがあります。①子供や親族へ引き継ぐ「親族内承